日本の3月は出会いと別れの季節だが、ここ上海では3月だけに限らず、日本人駐在員との別れが増えた。任期のある会社員であるわけだし、別れは慣れているはずだが、家族ぐるみで付き合いのあった人々がある日突然いなくなるという事実を確認するたび、一抹の寂しさを感じるのは当方が年を取ったからかどうか。
実は帰任になりましてね。こう切り出したのは半年前に赴任してきたばかりの日本人男性。こちらも驚いたが、当人はさらに困惑している様子だ。日本に帰るのではなく、横滑りで東南アジアに向かう人もちらほら。
日本の外務省が発表した海外在留邦人数調査統計からも現状が見える。中国の在留邦人数は昨年10月時点で10万人を割り込み、国・地域別ではオーストラリアに抜かれて3位に後退した。中国を巡るさまざまな環境の変化が駐在員減少につながっていることは間違いない。(崇)
object(WP_Post)#9560 (24) {
["ID"]=>
int(25155)
["post_author"]=>
string(1) "3"
["post_date"]=>
string(19) "2025-03-05 00:00:00"
["post_date_gmt"]=>
string(19) "2025-03-04 15:00:00"
["post_content"]=>
string(1110) "日本の3月は出会いと別れの季節だが、ここ上海では3月だけに限らず、日本人駐在員との別れが増えた。任期のある会社員であるわけだし、別れは慣れているはずだが、家族ぐるみで付き合いのあった人々がある日突然いなくなるという事実を確認するたび、一抹の寂しさを感じるのは当方が年を取ったからかどうか。
実は帰任になりましてね。こう切り出したのは半年前に赴任してきたばかりの日本人男性。こちらも驚いたが、当人はさらに困惑している様子だ。日本に帰るのではなく、横滑りで東南アジアに向かう人もちらほら。
日本の外務省が発表した海外在留邦人数調査統計からも現状が見える。中国の在留邦人数は昨年10月時点で10万人を割り込み、国・地域別ではオーストラリアに抜かれて3位に後退した。中国を巡るさまざまな環境の変化が駐在員減少につながっていることは間違いない。(崇)"
["post_title"]=>
string(54) "日本の3月は出会いと別れの季節だが…"
["post_excerpt"]=>
string(0) ""
["post_status"]=>
string(7) "publish"
["comment_status"]=>
string(4) "open"
["ping_status"]=>
string(4) "open"
["post_password"]=>
string(0) ""
["post_name"]=>
string(153) "%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%ef%bc%93%e6%9c%88%e3%81%af%e5%87%ba%e4%bc%9a%e3%81%84%e3%81%a8%e5%88%a5%e3%82%8c%e3%81%ae%e5%ad%a3%e7%af%80%e3%81%a0%e3%81%8c"
["to_ping"]=>
string(0) ""
["pinged"]=>
string(0) ""
["post_modified"]=>
string(19) "2025-03-05 04:00:09"
["post_modified_gmt"]=>
string(19) "2025-03-04 19:00:09"
["post_content_filtered"]=>
string(0) ""
["post_parent"]=>
int(0)
["guid"]=>
string(34) "https://nnaglobalnavi.com/?p=25155"
["menu_order"]=>
int(0)
["post_type"]=>
string(4) "post"
["post_mime_type"]=>
string(0) ""
["comment_count"]=>
string(1) "0"
["filter"]=>
string(3) "raw"
}
- 国・地域別
-
中国情報
- 内容別
-
ビジネス全般人事労務