NNAグローバルナビ アジア専門情報ブログ

コンビニ流通拡大で身近に台湾クラフトビールの今(上)

台湾でクラフトビールの存在感が高まっている。台湾では2002年の世界貿易機関(WTO)加盟に伴い民間による酒類の醸造が認められ、クラフトビールのブランドが誕生。レストランなどで提供され市場が形成されてきたが、近年はコンビニなどでもさまざまな商品が販売され、消費者により身近な存在になりつつある。台湾のクラフトビール業界の今を2回に分けて伝える。【張成慧】

コンビニで販売されている台虎ブランドの商品(上下段の左側)。パッケージのデザインが目を引く=5日、台北(NNA撮影)

台湾コンビニ最大手の「セブン—イレブン」。酒類の陳列棚に目をやると、赤やピンクなどカラフルな缶がひときわ目を引いた。台湾で「台虎(タイフー)」ブランドを展開する台虎精醸のクラフトビールだ。
台虎は台湾のクラフトビール業界で最も早くコンビニで販売を始めたブランド。コンビニと提携した新商品も展開し、多い場合は1店当たり15種類程度の商品が販売されている。販売量ベースでコンビ二が台虎にとって最大の販売チャンネルとなっている。
許若イ(イ=王へんに韋)最高経営責任者(CEO)は「コンビニで販売する商品は、消費者に分かりやすく商品の情報を伝えることが大切だ」と指摘する。商品の価格設定もその一つで、初めてコンビニで全面的に販売を始めたカクテル風ビール「9.99」シリーズは、消費者に覚えてもらいやすいように定価を99台湾元(約450円)、アルコール度数を9.99%とした。
台虎が13年の設立からこれまでに発売した商品の種類は100種類を超える。その特徴の一つが、缶や瓶などのパッケージデザインの斬新さだ。許氏は「パッケージデザインが鍵を握る」と断言する。台虎の商品のパッケージは自社のデザイナーが主に担当。許氏は、自社デザイナーは会社の文化や理念を理解しており、高い水準のデザインを実現できるとの認識を示した。
「クラフトビールという言葉にはもともと人に距離を感じさせるところがあった」と許氏は言う。しかし「ビールはビールであって、おいしく飲めれば良い。クラフトビールは以前、コンビニで販売していなかったが、われわれはクラフトビールをより消費者に身近なものにした」と話した。
■専売制を廃止
台湾のビール産業は日本統治時代に始まった。台湾の財政部(財務省)などによると、日本統治時代、台湾では専売制が導入され、1922年には酒類、33年にはビールが対象品目に加えられた。酒類の専売制は戦後も続けられ、ビールの輸入が認められたのは87年になってからだった。
そして台湾は2002年にWTOに加盟し、専売制を廃止。民間による酒類の醸造が認められた。酒やたばこを扱ってきた「エン酒公売局(エン=草かんむりに於)」は、台湾公営の酒・たばこ類メーカーである「台湾エン酒股フン有限公司(フン=にんべんに分)」へと移行した。
その2年後の04年には、酒類の醸造の免許を取得した金色三麦グループがレストラン2店を開業した。レストランでは自社製造のビールを提供し、現在は北部を中心に15店を展開している。
同じく自社製造したビールを提供する「GBAブリュワリーレストラン」を展開する吉比鮮醸は07年に設立。08年6月には1号店となるレストランを台北市信義区に出した。同社のウェブサイトによると、21年時点で台湾全域で6店を運営している。
ビール産業を研究している大同大学の段国仁教授によると、市場が開放された後の約7年間は大手資本が倒産するなどクラフトビール産業にとって厳しい期間だったという。金色三麦グループや吉比鮮醸などが参入することで「市場が発展し、各社の経営状況は次第に安定していった」と段氏は振り返る。
■ビアバーで参入
10年代に入ると、若い世代の経営者がビアバーなどを運営する形で市場に参入した。コンビニ販売で高い知名度を誇る台虎は14年末、クラフトビールを提供する同社初のタップルーム「啜飲室」を台北市大安区にオープンした。当時、工場は建設段階。店では海外から輸入した商品を提供していた。現在CEOを務める許氏は当時啜飲室に客として通っていた。「店で扱っていた米国や日本のクラフトビールが好みだった」と振り返る。
台湾ではレストランやタップルームが主にクラフトビールを楽しむ場となってきたが、近年は変化が生じている。
ベルギーの調査会社、フランダース・インベストメント・アンド・トレードが21年に発表した台湾のビール市場に関するリポートによると、台湾では料理と酒を組み合わせて楽しむ習慣から消費者はレストランやタップルームを含む「オントレード」でクラフトビールを消費してきた。しかし、オントレードは20年、21年と新型コロナウイルスの感染拡大で打撃を受け、販売の落ち込みは小売店を含む「オフトレード」よりも深刻だった。
リポートでは、台湾の消費者にとって、クラフトビールを購入する際「手に入れやすさ」と「利便性」が重要になっていると分析。こうしたことから台湾の至る所にあるコンビニが自然と「最も良い販売チャンネルになっている」と指摘した。一方で、価格競争は激しくなっているという。
台虎の許氏は「台湾人はもともと飲食にお金を使いたいと考えている人が多く、近年はお酒を飲むことにより主体的になっている」と指摘する。

自社のタップルームで台虎精醸の経営について語る許若イCEO=台北(NNA撮影)

■競争は激化
市場に変化が生じる中、新たにコンビニでの販売を始めたブランドもある。「ヒ酒頭醸造(ヒ=口へんに卑)」ブランドのクラフトビールを展開している台湾比爾文化は新ブランド「ヒ酒肚醸製」を立ち上げ、今年3月からセブン—イレブンで2商品の販売を始めた。その後、1商品を加え、現在は3商品を展開する。
ヒ酒肚醸製はアルミ缶の商品がメイン。価格を同社の他の製品と比べて低く抑え、消費者に親しんでもらうことを狙っている。
台湾比爾文化の葉奕辰共同創業者兼ブルワーは「台湾のクラフトビールの販路はこれまでレストランなどがメインだったが、コンビニが少しずつ市場の構造を変えている。台湾で有名なクラフトビールのブランドや海外の商品を扱う輸入業者は、コンビニのキャンペーンに合わせて新商品を発売している」と指摘する。
同じく共同創業者でブルワーの宋培弘氏は「大手ブランドもクラフトビールを発売し、競争はますます激しくなっている」と話す。一方で消費者のビールへの認識もより深まっていると感じている。「業界では以前、話題性があれば売ることができたが、現在は品質や風味が販売の最も基本的な条件になっている」と変化を語る。

ヒ酒頭醸造を展開する台湾比爾文化の共同創業者兼ブルワーの3人=新北(NNA撮影)

<メモ>
財政部によると、2022年に台湾で生産されたビールと台湾に輸入されたビールは合計で前年比5.0%増の5億4,252万リットル。うち輸入は全体の45.4%を占めた。

object(WP_Post)#9816 (24) {
  ["ID"]=>
  int(13739)
  ["post_author"]=>
  string(1) "3"
  ["post_date"]=>
  string(19) "2023-06-06 00:00:00"
  ["post_date_gmt"]=>
  string(19) "2023-06-05 15:00:00"
  ["post_content"]=>
  string(9468) "台湾でクラフトビールの存在感が高まっている。台湾では2002年の世界貿易機関(WTO)加盟に伴い民間による酒類の醸造が認められ、クラフトビールのブランドが誕生。レストランなどで提供され市場が形成されてきたが、近年はコンビニなどでもさまざまな商品が販売され、消費者により身近な存在になりつつある。台湾のクラフトビール業界の今を2回に分けて伝える。【張成慧】[caption id="attachment_13740" align="aligncenter" width="620"]コンビニで販売されている台虎ブランドの商品(上下段の左側)。パッケージのデザインが目を引く=5日、台北(NNA撮影)[/caption]
台湾コンビニ最大手の「セブン—イレブン」。酒類の陳列棚に目をやると、赤やピンクなどカラフルな缶がひときわ目を引いた。台湾で「台虎(タイフー)」ブランドを展開する台虎精醸のクラフトビールだ。
台虎は台湾のクラフトビール業界で最も早くコンビニで販売を始めたブランド。コンビニと提携した新商品も展開し、多い場合は1店当たり15種類程度の商品が販売されている。販売量ベースでコンビ二が台虎にとって最大の販売チャンネルとなっている。
許若イ(イ=王へんに韋)最高経営責任者(CEO)は「コンビニで販売する商品は、消費者に分かりやすく商品の情報を伝えることが大切だ」と指摘する。商品の価格設定もその一つで、初めてコンビニで全面的に販売を始めたカクテル風ビール「9.99」シリーズは、消費者に覚えてもらいやすいように定価を99台湾元(約450円)、アルコール度数を9.99%とした。
台虎が13年の設立からこれまでに発売した商品の種類は100種類を超える。その特徴の一つが、缶や瓶などのパッケージデザインの斬新さだ。許氏は「パッケージデザインが鍵を握る」と断言する。台虎の商品のパッケージは自社のデザイナーが主に担当。許氏は、自社デザイナーは会社の文化や理念を理解しており、高い水準のデザインを実現できるとの認識を示した。
「クラフトビールという言葉にはもともと人に距離を感じさせるところがあった」と許氏は言う。しかし「ビールはビールであって、おいしく飲めれば良い。クラフトビールは以前、コンビニで販売していなかったが、われわれはクラフトビールをより消費者に身近なものにした」と話した。
■専売制を廃止
台湾のビール産業は日本統治時代に始まった。台湾の財政部(財務省)などによると、日本統治時代、台湾では専売制が導入され、1922年には酒類、33年にはビールが対象品目に加えられた。酒類の専売制は戦後も続けられ、ビールの輸入が認められたのは87年になってからだった。
そして台湾は2002年にWTOに加盟し、専売制を廃止。民間による酒類の醸造が認められた。酒やたばこを扱ってきた「エン酒公売局(エン=草かんむりに於)」は、台湾公営の酒・たばこ類メーカーである「台湾エン酒股フン有限公司(フン=にんべんに分)」へと移行した。
その2年後の04年には、酒類の醸造の免許を取得した金色三麦グループがレストラン2店を開業した。レストランでは自社製造のビールを提供し、現在は北部を中心に15店を展開している。
同じく自社製造したビールを提供する「GBAブリュワリーレストラン」を展開する吉比鮮醸は07年に設立。08年6月には1号店となるレストランを台北市信義区に出した。同社のウェブサイトによると、21年時点で台湾全域で6店を運営している。
ビール産業を研究している大同大学の段国仁教授によると、市場が開放された後の約7年間は大手資本が倒産するなどクラフトビール産業にとって厳しい期間だったという。金色三麦グループや吉比鮮醸などが参入することで「市場が発展し、各社の経営状況は次第に安定していった」と段氏は振り返る。
■ビアバーで参入
10年代に入ると、若い世代の経営者がビアバーなどを運営する形で市場に参入した。コンビニ販売で高い知名度を誇る台虎は14年末、クラフトビールを提供する同社初のタップルーム「啜飲室」を台北市大安区にオープンした。当時、工場は建設段階。店では海外から輸入した商品を提供していた。現在CEOを務める許氏は当時啜飲室に客として通っていた。「店で扱っていた米国や日本のクラフトビールが好みだった」と振り返る。
台湾ではレストランやタップルームが主にクラフトビールを楽しむ場となってきたが、近年は変化が生じている。
ベルギーの調査会社、フランダース・インベストメント・アンド・トレードが21年に発表した台湾のビール市場に関するリポートによると、台湾では料理と酒を組み合わせて楽しむ習慣から消費者はレストランやタップルームを含む「オントレード」でクラフトビールを消費してきた。しかし、オントレードは20年、21年と新型コロナウイルスの感染拡大で打撃を受け、販売の落ち込みは小売店を含む「オフトレード」よりも深刻だった。
リポートでは、台湾の消費者にとって、クラフトビールを購入する際「手に入れやすさ」と「利便性」が重要になっていると分析。こうしたことから台湾の至る所にあるコンビニが自然と「最も良い販売チャンネルになっている」と指摘した。一方で、価格競争は激しくなっているという。
台虎の許氏は「台湾人はもともと飲食にお金を使いたいと考えている人が多く、近年はお酒を飲むことにより主体的になっている」と指摘する。[caption id="attachment_13741" align="aligncenter" width="620"]自社のタップルームで台虎精醸の経営について語る許若イCEO=台北(NNA撮影)[/caption]
■競争は激化
市場に変化が生じる中、新たにコンビニでの販売を始めたブランドもある。「ヒ酒頭醸造(ヒ=口へんに卑)」ブランドのクラフトビールを展開している台湾比爾文化は新ブランド「ヒ酒肚醸製」を立ち上げ、今年3月からセブン—イレブンで2商品の販売を始めた。その後、1商品を加え、現在は3商品を展開する。
ヒ酒肚醸製はアルミ缶の商品がメイン。価格を同社の他の製品と比べて低く抑え、消費者に親しんでもらうことを狙っている。
台湾比爾文化の葉奕辰共同創業者兼ブルワーは「台湾のクラフトビールの販路はこれまでレストランなどがメインだったが、コンビニが少しずつ市場の構造を変えている。台湾で有名なクラフトビールのブランドや海外の商品を扱う輸入業者は、コンビニのキャンペーンに合わせて新商品を発売している」と指摘する。
同じく共同創業者でブルワーの宋培弘氏は「大手ブランドもクラフトビールを発売し、競争はますます激しくなっている」と話す。一方で消費者のビールへの認識もより深まっていると感じている。「業界では以前、話題性があれば売ることができたが、現在は品質や風味が販売の最も基本的な条件になっている」と変化を語る。[caption id="attachment_13742" align="aligncenter" width="620"]ヒ酒頭醸造を展開する台湾比爾文化の共同創業者兼ブルワーの3人=新北(NNA撮影)[/caption]
<メモ>
財政部によると、2022年に台湾で生産されたビールと台湾に輸入されたビールは合計で前年比5.0%増の5億4,252万リットル。うち輸入は全体の45.4%を占めた。" ["post_title"]=> string(78) "コンビニ流通拡大で身近に台湾クラフトビールの今(上)" ["post_excerpt"]=> string(0) "" ["post_status"]=> string(7) "publish" ["comment_status"]=> string(4) "open" ["ping_status"]=> string(4) "open" ["post_password"]=> string(0) "" ["post_name"]=> string(198) "%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%93%e3%83%8b%e6%b5%81%e9%80%9a%e6%8b%a1%e5%a4%a7%e3%81%a7%e8%ba%ab%e8%bf%91%e3%81%ab%e5%8f%b0%e6%b9%be%e3%82%af%e3%83%a9%e3%83%95%e3%83%88%e3%83%93%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%81%ae" ["to_ping"]=> string(0) "" ["pinged"]=> string(0) "" ["post_modified"]=> string(19) "2023-06-06 04:00:03" ["post_modified_gmt"]=> string(19) "2023-06-05 19:00:03" ["post_content_filtered"]=> string(0) "" ["post_parent"]=> int(0) ["guid"]=> string(34) "https://nnaglobalnavi.com/?p=13739" ["menu_order"]=> int(0) ["post_type"]=> string(4) "post" ["post_mime_type"]=> string(0) "" ["comment_count"]=> string(1) "0" ["filter"]=> string(3) "raw" }
 NNA
エヌエヌエー NNA
アジアの経済ニュース・ビジネス情報 - NNA ASIA

アジア経済の詳細やビジネスに直結する新着ニュースを掲載。
現地の最新動向を一目で把握できます。
法律、会計、労務などの特集も多数掲載しています。

【東京本社】
105-7209 東京都港区東新橋1丁目7番1号汐留メディアタワー9階
Tel:81-3-6218-4330
Fax:81-3-6218-4337
E-mail:sales_jp@nna.asia
HP:https://www.nna.jp/

国・地域別
台湾情報
内容別
ビジネス全般人事労務

コメントを書く

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

※がついている欄は必須項目です。

コメント※:

お名前:

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください