NNAグローバルナビ アジア専門情報ブログ

売れ残った月餅はどこへいく?:中国生活、最近の話題(文章編)

1.月餅に付いて

中秋節になると、中国では月餅贈答の嵐となります。

筆者も、以前は、よく月餅をもらいましたし、会社・部課に贈られた月餅の一部をおすそ分けされることもありました。ただ、月餅を美味しいと思ったことがなく、カロリー過多で、身体にも悪そうなので、「要らない」と言い続けた結果、自分が目にすることは、殆どなくなりました。

とは言え、これは、自分の身の回りだけの話で、世の中では、中秋節の中華圏は、月餅で溢れます。ただ、月餅は季節もの。中秋節が終われば、需要は瞬時に消えます。その意味では、クリスマスケーキに似ていますが、月餅の場合は、ケーキ以上に用途が限定されるのと、派手に贈答が行われるので、それ以上に季節に敏感な商品と言えます。
では、中秋節をすぎた月餅はどこに行くのでしょうか?

それに付いて、2024年9月20日付の北京週報は、以下の様に報道しています。

2.季節をすぎた月餅

商店にあふれる月餅は、中秋節の終わりと共に姿を消す。売れ残った月餅は、製造者が回収する。若しくは、回収されない月餅は、中秋節の午後から、8~9割引きで販売される。記事では、1割の価格で販売すれば当然赤字だが、余剰在庫を処分しないと、更に問題は悪化するという担当者のコメントが紹介されています。

ただ、昨今は、食品ロス防止・環境保全の意識が強まり、以下のような対応が増えているようです。

①生産量の制御
月餅製造者は、生産量を厳格に管理するようになり、中秋節前に一部の月餅が売り切れた場合、たとえ購入希望者がいても、それ以上、月餅を製造しないケースが増えている。

②飼料としての活用
期限切れの月餅は、飼料会社に販売され、飼料に再加工するケースが多く、この様にして、廃棄物の削減と、食品の再利用が進められている。

ただ、一部の悪徳メーカーが、古い月餅の中身を取り出し、翌年に再度販売するという現象も起きており、業界では「経年餡」問題として知られていると報道されています。

3.月餅をめぐる法律と食品ロスの意識

いまでも、盛んに繰り広げられる月餅贈答合戦ですが、2022年には、国家発展改革委員会・市場監督総局等から、「高額月餅の抑制と産業の健全な発展推進に関する公告」が公布されています。ここでは、500元以上の月餅は監督対象となり、取引記録を2年間保管することが義務付けられている他、貴金属やマホガニーなどの包装を使用してはいけない事、フカひれの様な保護動物を使用した食材・ツバメの巣のような高級食材を入れてはいけないことなど、事細かな指示が出されています。

これは、贈賄規制目的も有りますが、多分に道徳的で、政府が、この様な道徳面の法律を出すというのは、いかにも中国らしいです。

因みに、過去10年超、公務員の規律管理が厳格化されているため、現在では、公務員は、企業から月餅や贈答品を受け取ることを避けています。筆者が、中国で仕事を始めたのは1989年ですが、当時は、行政機関の人間から食事の誘い(基本的には、こちらが招待)もありました。この様な状況は、ほぼ完全に姿を消し、今では、たとえ企業側が熱心に誘ったとしても、確実に、受けてはもらえません。

これが、中国の変化と言えるでしょう。

4.なぜ月餅を贈るのか

上述した通り、筆者は月餅が好きではありませんが、中国人は、どう思っているのでしょう。過去に、何人かの中国人に聞いたことがあるのですが、殆どの人間が、「美味しくはない」と答えています。例外的に、大好きで毎回ホールで食べ、翌日には皮膚が荒れると回答する強者もいましたが。

勿論、製造業者も、味の研究をしているため、一般向けに味を調整した、美味しい商品も出てきています。また、ハーゲンダッツやスターバックス等も月餅を出しており、これなら筆者も食べられます。ただ、伝統的な月餅は、くどいほど味が濃いので、中国人も美味しいと思っていない場合が多く、伝統だから、習慣だからというのが、贈答の理由です。それなら、辞めればよいのでは?と思うのは、外国人であるがゆえでしょうか。

食品ロスの典型のような月餅ですが、世界の食品ロスランキングは、中国は1位で、日本は14位。ただ、人口が違うため、一人当たりの年間ロスは、双方、64Kgと同量です。
接待を徹底的に行う中国の食品ロスが1位なのは印象通りですが、日本も反省すべき点がたくさんあります。世界では一般的な、食べ切れない料理の持ち帰りを、徹底的に拒否する店が大部分である事。無謀な食べ放題設定が少なくない事などは、何時も問題だと思っています。

環境保全意識が向上してきている昨今、どの国も、この様な無駄をなくす努力をしていくべきではないでしょうか。

水野コンサルタンシーグループ代表 水野真澄

object(WP_Post)#9816 (24) {
  ["ID"]=>
  int(23154)
  ["post_author"]=>
  string(1) "5"
  ["post_date"]=>
  string(19) "2024-11-11 16:56:30"
  ["post_date_gmt"]=>
  string(19) "2024-11-11 07:56:30"
  ["post_content"]=>
  string(5907) "

1.月餅に付いて

中秋節になると、中国では月餅贈答の嵐となります。 筆者も、以前は、よく月餅をもらいましたし、会社・部課に贈られた月餅の一部をおすそ分けされることもありました。ただ、月餅を美味しいと思ったことがなく、カロリー過多で、身体にも悪そうなので、「要らない」と言い続けた結果、自分が目にすることは、殆どなくなりました。 とは言え、これは、自分の身の回りだけの話で、世の中では、中秋節の中華圏は、月餅で溢れます。ただ、月餅は季節もの。中秋節が終われば、需要は瞬時に消えます。その意味では、クリスマスケーキに似ていますが、月餅の場合は、ケーキ以上に用途が限定されるのと、派手に贈答が行われるので、それ以上に季節に敏感な商品と言えます。 では、中秋節をすぎた月餅はどこに行くのでしょうか? それに付いて、2024年9月20日付の北京週報は、以下の様に報道しています。

2.季節をすぎた月餅

商店にあふれる月餅は、中秋節の終わりと共に姿を消す。売れ残った月餅は、製造者が回収する。若しくは、回収されない月餅は、中秋節の午後から、8~9割引きで販売される。記事では、1割の価格で販売すれば当然赤字だが、余剰在庫を処分しないと、更に問題は悪化するという担当者のコメントが紹介されています。 ただ、昨今は、食品ロス防止・環境保全の意識が強まり、以下のような対応が増えているようです。 ①生産量の制御 月餅製造者は、生産量を厳格に管理するようになり、中秋節前に一部の月餅が売り切れた場合、たとえ購入希望者がいても、それ以上、月餅を製造しないケースが増えている。 ②飼料としての活用 期限切れの月餅は、飼料会社に販売され、飼料に再加工するケースが多く、この様にして、廃棄物の削減と、食品の再利用が進められている。 ただ、一部の悪徳メーカーが、古い月餅の中身を取り出し、翌年に再度販売するという現象も起きており、業界では「経年餡」問題として知られていると報道されています。

3.月餅をめぐる法律と食品ロスの意識

いまでも、盛んに繰り広げられる月餅贈答合戦ですが、2022年には、国家発展改革委員会・市場監督総局等から、「高額月餅の抑制と産業の健全な発展推進に関する公告」が公布されています。ここでは、500元以上の月餅は監督対象となり、取引記録を2年間保管することが義務付けられている他、貴金属やマホガニーなどの包装を使用してはいけない事、フカひれの様な保護動物を使用した食材・ツバメの巣のような高級食材を入れてはいけないことなど、事細かな指示が出されています。 これは、贈賄規制目的も有りますが、多分に道徳的で、政府が、この様な道徳面の法律を出すというのは、いかにも中国らしいです。 因みに、過去10年超、公務員の規律管理が厳格化されているため、現在では、公務員は、企業から月餅や贈答品を受け取ることを避けています。筆者が、中国で仕事を始めたのは1989年ですが、当時は、行政機関の人間から食事の誘い(基本的には、こちらが招待)もありました。この様な状況は、ほぼ完全に姿を消し、今では、たとえ企業側が熱心に誘ったとしても、確実に、受けてはもらえません。 これが、中国の変化と言えるでしょう。

4.なぜ月餅を贈るのか

上述した通り、筆者は月餅が好きではありませんが、中国人は、どう思っているのでしょう。過去に、何人かの中国人に聞いたことがあるのですが、殆どの人間が、「美味しくはない」と答えています。例外的に、大好きで毎回ホールで食べ、翌日には皮膚が荒れると回答する強者もいましたが。 勿論、製造業者も、味の研究をしているため、一般向けに味を調整した、美味しい商品も出てきています。また、ハーゲンダッツやスターバックス等も月餅を出しており、これなら筆者も食べられます。ただ、伝統的な月餅は、くどいほど味が濃いので、中国人も美味しいと思っていない場合が多く、伝統だから、習慣だからというのが、贈答の理由です。それなら、辞めればよいのでは?と思うのは、外国人であるがゆえでしょうか。 食品ロスの典型のような月餅ですが、世界の食品ロスランキングは、中国は1位で、日本は14位。ただ、人口が違うため、一人当たりの年間ロスは、双方、64Kgと同量です。 接待を徹底的に行う中国の食品ロスが1位なのは印象通りですが、日本も反省すべき点がたくさんあります。世界では一般的な、食べ切れない料理の持ち帰りを、徹底的に拒否する店が大部分である事。無謀な食べ放題設定が少なくない事などは、何時も問題だと思っています。 環境保全意識が向上してきている昨今、どの国も、この様な無駄をなくす努力をしていくべきではないでしょうか。 水野コンサルタンシーグループ代表 水野真澄" ["post_title"]=> string(90) "売れ残った月餅はどこへいく?:中国生活、最近の話題(文章編)" ["post_excerpt"]=> string(0) "" ["post_status"]=> string(7) "publish" ["comment_status"]=> string(4) "open" ["ping_status"]=> string(4) "open" ["post_password"]=> string(0) "" ["post_name"]=> string(126) "%e5%a3%b2%e3%82%8c%e6%ae%8b%e3%81%a3%e3%81%9f%e6%9c%88%e9%a4%85%e3%81%af%e3%81%a9%e3%81%93%e3%81%ab%e3%81%84%e3%81%8f%ef%bc%9f" ["to_ping"]=> string(0) "" ["pinged"]=> string(0) "" ["post_modified"]=> string(19) "2024-11-11 18:58:08" ["post_modified_gmt"]=> string(19) "2024-11-11 09:58:08" ["post_content_filtered"]=> string(0) "" ["post_parent"]=> int(0) ["guid"]=> string(34) "https://nnaglobalnavi.com/?p=23154" ["menu_order"]=> int(0) ["post_type"]=> string(4) "post" ["post_mime_type"]=> string(0) "" ["comment_count"]=> string(1) "0" ["filter"]=> string(3) "raw" }
 水野コンサルタンシーグループ
ミズノコンサルタンシーグループ 水野コンサルタンシーグループ
水野真澄の中国ビジネス解説

Mizuno Consultancy Holdings Ltd.は、中国ビジネスコンサルタント・水野真澄が代表を務めるコンサルティング会社です。
中国でビジネス展開をされている日系企業の皆さまへ、ビジネスモデルの構築、組織再編、通関手続きコンプライアンス、タックスプランニングなど、ますます高度化・複雑化する諸問題に対し、安心のトータルソリューションを提供致します。

水野真澄(水野コンサルタンシーグループ代表)
Mizuno Consultancy Holdings Limited.(水野諮詢集團有限公司)
住所:Unit B, 25/F., No.8 Hart Avenue, Tsim Sha Tsui, Kowloon, HK
連絡先:TEL(852)2522-0078 FAX(852)2522-1173
Email:info@mizuno-ch.com
HP:https://www.mizuno-ch.com/

中国ビジネス解説動画はこちら 
https://filmuy.com/chasenextunlimited

国・地域別
中国情報
内容別
生活全般

コメントを書く

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

※がついている欄は必須項目です。

コメント※:

お名前:

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください